ジャパン・ブルーという言葉があります。サッカー日本代表のユニフォームをそう称することもありますね。

古くは、明治時代に来日したイギリス人科学者アトキンソンが日本人の多彩な藍染を見て、ジャパン・ブルーと賞賛したのが始まりだそうです。後にラフカディオ・ハーン(小泉八雲)も「日本は神秘的なブルーに満ちた国」という言葉を残しています。彼らが見た当時の人々の着物やのれん、あらゆる装飾に見られる多彩な藍色は、神々しいまでに美しく見えたということなのでしょう。

そんな世界に誇るべき当時の藍色は、今の時代ぼくらが認識している藍色とは少し違っているのかもしれません。
インド藍(インディゴ)が輸入されるようになったり、大正時代以降には化学染料の藍が発明されるようになったりして、日本元来の天然染料の藍は、ほとんど生産されなくなっていったからです。
ぼくらが普段接している藍染は化学染料によるものがほとんだと思います。世界を感嘆させた本当のジャパン・ブルーを現代人の我々は実はほとんど知りません。

でも、ごくごく一部の染色家たちが、天然染料による藍色を今もなお伝えています。大量生産できるものではありませんし、時間もコストもかかるものですから大変なご苦労だと思います。
次世代に本物を伝えるという使命を背負っておられるそんな方々をリスペクトせずにはいられません。

冒頭の写真の「日本の藍 ジャパンブルー 吉岡幸雄著」は、そんな藍染にまつわるあれこれを紹介してくれます。とても美しい写真付きなので、見ててとてもドキドキします。

でも、よくよく考えるとこの写真すら退色してるだろうし、本物の色ではないのですよね。もしも明治時代の衣料がここにあったとしても、時代と共に変色しているわけで、本来の色ではないはずです。本当の藍色はその時代に生きたその人しか見ることができないものなのだと思います。

そう考えると、ジャパン・ブルーというものは、とてもはかなく切ないものであるように思えてなりません。
そして、その一期一会である色が、ジャパンブルーの本質であるような気もしています。